前田紀貞の建築家ブログ

存在ってなに? 芸術ってなに?

2014/04/17

今日は、大学講義の初日でした。
毎回、僕はこの最初の日に「存在ってなに? 芸術ってなに?」という話をします。


今回は、この初日にする「存在・芸術」について、その本当のところの意味をわかりやすく説明してみようと思います。


■知っているもの・知らないもの

画像



















さあ、まずこの写真を見てください。これはいったい何だと思いますか?
決して僕が作ったものではありません。

黒くゴツゴツした肌合いが、白いシワシワ ヨレヨレの何かを身に纏っています。恐らく、かつて一度も目にしたことのないものでしょう。その「用途」も「名前」すらわからない……、他の何物とも似てない、「これ」としか言いようのない置き換えのできぬ一回性のもの(この性)です。
なんかドキドキしますが、同時に不気味でもあります。敢えていえば、「黒と白の不気味なもの」というくらいしか言い方がありません。
とにかく最初に口をついて出るのは「何 これ?」だと思います。
もしこれがあなたの目の前にあれば、あなたはまずそれを手に取り、その手触りを確認し、匂いを嗅ぎ、重さを確かめ、温度を感じようとするに違いありません。
それは、「何 これ?」に、自分なりの答を出して納得したいからです。


では、お次です。
画像












こちらの方は、もう誰でもが知っている「100円ライター」ですね。
これはどこにでもありますし、その「用途」も「名前」も知っていますし、だからこそさして気に留められることもないでしょう。たとえ喫煙者であっても、自分のポケットに入っている100円ライターの何色など覚えてすらいないものです。こちらは「これ」という一回性ではなく、「どれでも」という いくらでも置き換えのきく反復性です。「これ」を街で落としたら「あれ」でも事足りる訳ですから。そんな程度のものです。


今回の「存在・芸術」について説明するに際し、このふたつの比較から始めたいと思います。
すなわち、
「これ」(一回性)

「どれでも」(反復性)
という比較から。


■道具世界と存在世界
少し難しい言葉ですが、上の「100円ライター」は、明確に意味付けされた「道具」として「名前」も持っていますから、僕達の生活の中にあっても全く自然なものです。
こういう物の在り方を「道具世界」にある、といいます。ここでの「道具」の意味は、コップが“水を飲む為のもの”、箸が“食事をする為のもの”、鉛筆が“字を書く為のもの”と同じ具合です。

ところで、あなたが今いる部屋全体を見渡してみてください。そこにひとつでも「○○の為のもの」と言えないものがあるでしょうか?
机は、“物を乗せる為のもの”、照明は“明るくする為のもの”、電話は“連絡を取る為のもの”、本は“知識を得る為のもの”、額に入れられた絵は“部屋を飾る為のもの”、ドラえもんのぬいぐるみは“楽しむ為のもの”、、、、というふうに、いずれもが「○○の為のもの」という「道具世界」に属しています。
この時、世界が“構造化”されているといいます。名前によって意味付けによって分別され、各々の役割分担が明確になっているという意味です。


では、先の写真でお見せした「黒と白の不気味なもの」が、もしあなたの部屋に置いてあったらどうでしょう。間違いなくあなたはそれを、他の沢山の「道具」と同じように「○○の為のもの」というふうに規定することはできません。でありますから、それがなんだか気になって仕方ない筈です。
何にも使えない、名前もない、何であるかすらわからない、ただそこにある一回性としての“物そのもの”というほかないものです。
こうしたありかたとして、この「黒と白の不気味なもの」は、「存在世界」にある、といいます。


そうです、「存在」とは、実はこういう物の在り方のことを指すのです。
ただ「ある」というのであれば、「ライター」も「不気味なもの」も、いずれも「ある」には違いありません。でも、本当の意味での「存在」とは、後者の方を指していうということ。

両者の違いをまとめますと、

=前者(道具):名付けされ、意味付けされ、日常的で、道具としての用途
=後者(存在):無名で、意味付けされず、非日常的で、使い道が不明

ということになるでしょう。結果、

=前者は、さして気に留められ留意して接せられることはなく
=後者は、すべてがわからないが故に、それが何であるかを知ろうと、“物そのもの”と人は格闘しようする(触れよう、見よう、聞こう、嗅ごう、味わおう)
となります。



例えば、「赤」について例を取ってみましょう。
赤信号の「赤」は「止まる為の色」という「道具世界」に属します。でもよくよく観察してみますと、各々の信号機には色々な「赤」があることに気付きます。色名でいえば、「唐紅」、「緋色」、「深緋」などの色に散らばっています。しかし、車を運転する人がこの三色の色の違いを“赤い色そのもの”として味わっていては、運転が危なくて仕方ありません。だから、ドライバーは「赤らしきもの」をすべて「赤」という一括りにして、どれでも取り替えのきく複数性の「道具」として感じるようになります


一方、同じ「赤」でも「血の赤」だったらどうでしょう。
交通事故で頭から血を流している場面に遭遇した時に見る「赤」は、先の信号のような訳にはいかないでしょう。どうしても、その「(血の)赤そのもの」を感じてしまい、時には気分が悪くなってしまうほど、その「赤そのもの」という色に感情移入してしまわざるを得ないのが、私たちです。ここでは目の前に正に流れている、”血そのもの”を見ており一回性なのです。



つまり、信号の「赤」は「道具世界」に、血の「赤」は「存在世界」に属していることになります。
少しずつ、「道具」「存在」の違いがわかってきたことと思います。


■原始人があなたの部屋にやって来たら
突然ですが、原始人(ネアンデルタール人)があなたの部屋にやって来たことを想像してみましょう。

彼はあなたの部屋にある沢山の物(道具)を目にし、何を感じるでしょう。
彼らにとって、土や草やイノシシはよくわかるもの(道具)に属していることでしょう。でも、今迄目にしたことのなかった携帯電話のことは「石」と見るかもしれません。4本足の机は「動物」と感じるかもしれませんし、照明器具は「火」かもしれません。
或いは、「机」の上に「ペン」が二本乗っていたら、それは「二本の角のある動物」と解釈するかもしれません。「机とペン」を分別された別のものとして“分けて”見ることすらできないかもしれないからです。

彼らは、携帯電話も机も照明器具のことも何も知らない分けですから。知らないから、見たことないから、すべてが初めて目にするものだから、すべてがわからないのです。「用途」も「名前」も。
そういう事態を想像してみることです。


例えば、最初の「黒と白の不気味なもの」を思い出してみてください。あれの「白い部分」と「黒い部分」は同じひとつの物なのでしょうか、それとも別のものなのでしょうか。
答は、あなたにはわからない筈です。それと同じです。
原始人も見たことないので、「机とペン」が同じであるか否かすらわからないことになります。


ですから、原始人があなたの部屋に来たら、すべてがパニック状態とういことになる訳です。
あなたが御自身の部屋のすべてを「道具世界」として納得して安心していた事態とは反対に、原始人はあなたの部屋(世界)のすべてが初めてみる物ばかりで充満されていて、ワクワクすると同時に不気味で怖くて仕方ない筈です。


日常生活で僕達は、自分の周りの世界すべてを「100円ライター」みたいに、「道具世界」として認識しています。だからこそ、世界は「意味」を持ち、「名前」を付けられ、ジャンルとして「分けられ」、「分かる」ようにさせられます。
「分ける」から「分かる」ようになるのです。


だからこそ想像していただきたいことは、(あなたの部屋を訪れた原始人の様に)目の前の世界が一切「分けられておらず」、「名前」さえ付与されず、その「役割」も決められていない状況で囲われてしまった時のことです。
そうした時、すべてが切り分けられ“構造化”されておらず、のっぺりとした中性状態で、ドキドキするけれど不気味な何か、という風景の集合になってくることでしょう。


■赤ん坊
そんな原始人みたいな状況にいるもうひとつの人格が「赤ん坊」です。
原始人は太古からやって来たから、未だ世界が“構造化”され「分けられて」いなかった訳ですが、生まれたての赤ん坊は白紙であるという理由で、世界が“構造化”させられていません。
赤ん坊はその目に映るすべての世界が初めてであり、「存在世界」に属しています。
大人だったら気にも留めぬようなコンビニのビニール袋だって、雨だって、ボタンだって、どれもがあの「黒と白の不気味なもの」みたいに、目の前に放り出されていることになります。
だからこそ、世界はキラキラしていて、時に怖くもあるのです。


前回のブログでも紹介した「初めて雨を見る赤ちゃん」という動画をもう一度見てみてください。
http://vimeo.com/84802749
画像


















大人にとって“憂鬱”とか“寒い”という「道具世界」にしか属さない筈の「雨」も、赤ん坊にとっては初めて接するキラキラした事件です。
この、「雨」を前にして 立て板に水を流すように流暢に納得できてしまわない純粋で無垢な眼差し、いつもどこかで「雨」に引っかかりを感じる白紙の眼差しこそ、大人には無くなってしまった子供の天賦の才ということになるのです。
世界を「存在」として眺めることのできる能力は、悲しいかな 大人からは既に失われてしまっているものです。

だからこそ僕達は、世界を「道具」ではなく「存在」として、感じ直すことが求められている、といえます。


このことが実は、次の課題である「芸術」と関係してくることであります。


■ゴッホのひまわり
次は、「芸術」というものについてお話しましょう。

「芸術」とは何でしょうか。
美しいものをいいますか?人を感動させるものを言いますか?
いずれもあまり正解とは言い難いでしょう。

では、それでは何でしょうか……

答は簡単です。それは、
ある物を「存在」させる技術のこと
をいいます。

難しい言い方になってしまいましたので、例を出します。

画像




































ゴッホのひまわりは彼の中でも最高傑作と言われています。
でも多くの人は、「何であれが傑作なの?」と正直、腑に落ちない気持ちを持っていないでしょうか?ちっともうまくないのに……とか。

画像












しかし、次のように考えることはできないでしょうか。

あなたがすぐに頭に思い描くひまわりとはどんなものでしょう?
多分、上の絵のように、子供の頃に幼稚園で習ったような、真ん中に茶色の大きな丸があって、そのまわりに黄色い花びらをクルクル模様で書いたようなもの。
どうです?そんなにはあなたのイメージからは遠くないのではないでしょうか。 

ただ僕は、ゴッホの“ひまわり”という実物を、一度しっかりと目の前で見ていただくことをお薦めします。
最後には自分の耳を切り落とし、自殺までしてしまった狂気の眼差しが、どのようにあの物体(植物)を捉えたのでしょう……。

その絵の真ん中の茶色く描かれた種は堅い石ころのようにゴツゴツで、しかも殆どが同じ形をしていません。また、周囲の黄色い花びらをよくよく見てみてください。あたかもそれにちょっとでも触れようものならあなたの皮膚に刺きささりそうに鋭利な表情をしていませんか?それはゴッホがその花びらの鋭利さに恐怖さえ感じたように執拗に絵の具を塗り重ねた続けたままの表情をしています。そして、葉です。まるでいい加減に描かれたようにダルそうにだらしない顔つきをしています。
そんな彼の“絵そのもの”をしっかりと一度、自分の目に焼き付けてみて欲しいのです。

そしてその後に、自分の家の近くのひまわり畑ででももう一度、自然の本当のひまわりを見てみたら? 

画像






















多分、仰天する程、ゴッホの目が鋭かったことに気付くに違いありません。
ひまわりとは実は、僕達の頭の中に何となくあったあのマンガ絵とは似ても似つかぬ、凶暴で生々しく、そして一切の言葉を失わせるほど妖艶な植物だったということがわかってきます。
ここで対比的にいえば、子供時代のマンガ絵が「道具世界」で、ゴッホの筆によって凶暴にも新しく呈示された“ひまわり”が「存在世界」という関係になります。

先の「信号の赤」(道具)と「血の赤」(存在)の対比と同じことです。


「芸術は自然を模倣しない、自然が芸術を模倣する」
この言葉はオスカー=ワイルドというイギリスの批評家が残したものです。
難しそうに聞こえますが、言っていることは至極 簡単です。

「芸術」というものは、単に ひまわり畑にある花をそのまま写生するような行為(芸術が自然を模倣する)なのではなく、芸術作品(ゴッホの“ひまわり”という絵)に出会った後に始めて、自然の“ひまわり”というものがどんなものであったのか、を感じることができるようになるものなのだ、ということです。
もう少し言えば、最初にゴッホの絵で「ひまわりそのもの」(存在)に出会います。そして次に、ひまわり畑の自然のひまわりを目にします。その時、
「えええ、、、、、、ひまわりって、ゴッホが描いていた通り、こんなにも凶暴で不気味だったのだ……、ひまわりってそういうことだったのか……」
と思うようになる、ということです。
その意味で、自然とは芸術によって発見されたものといえます。

普通に考えると、最初に“自然のひまわり”があって、それを“芸術としてのひまわり”が模倣するという順番ですが、でも実際、「芸術」がやっていることはその逆で「ええ……、自然って、芸術が描いていたこと通りじゃないか……」ということに気付く契機になるようなものである訳です。
順番が逆だということです。
これが芸術の役割ということになります。



因みに、「イギリス人は“ターナーの絵画”によって“霧”を発見した」と言われていますし、僕は「新宿ガード下の無名の幼稚園生の絵によって月を発見」しました。


■コーラの瓶のかけら
僕が大学生の頃、琵琶湖彫刻展というものに足を運んだことがあります。
そこには湖畔に沢山の彫刻作品が展示されていました。

そこでひとつだけ気になったのが、水際ギリギリに置かれた“こなごなに割れたコーラのビンのカケラ”でした。しかもそのすぐ脇には、 同じ様な素材(コーラの瓶のカケラ)から作られた大きな彫刻作品が展示されていました。
でも、それが明らかに関係あるように配置されていた訳ではなく、どちらかといえば互いが相当遠い位置に置かれていました。ただ、作られている「コーラの瓶みたいなテクスチャー」は全く同じに見えたのです。


僕が疑問に思ったのは
「水際のビンのカケラは、あの大きなガラス作品の一部なのだろうか?それとも誰かが偶然にあそこでコーラの瓶を割ってしまって、それが放置されていただけなのだろうか?」
ということでした。 
言い換えれば、「ガラスのカケラは芸術作品本体の一部なのか?単なるゴミなのか?」ということに悩んだということになります。
そして、その「答」は今でも判明していません。


ただその後、次のように考えれば良い、と思うようになりました。
その時、僕自身がその“瓶のカケラ”にその不揃いな形状の不思議さや割れ口のギザギザの様子、そして、そのカケラごとに少しずつ異なる湖畔からの光の反射を透過した薄いグリーンを味わうことができていたのであれば、それは立派な芸術であった。逆に、それをただの“放置されたゴミ”としか見られなかったならが、それは芸術ではなかったのだ、と。 
言うまでもなく、前者の見方は「存在世界」、後者は「道具世界」に属します。

つまり「芸術」作品というものは絶対的にあるのではなく、制作者とは無関係に鑑賞者の眼差し次第で、どうにでもなる、ということを思った訳です。
ある物があなたにとって、“物そのもの”として迫ってくるように「存在」してくるのであればそれは「芸術」であり、それがさして気にも留められないような「道具」である限り、それは「芸術」ではない、ということになります。



となれば、どんな崇高だと言われている芸術を前にしても、その「存在」に本当に立ち会うことのできない人にとっては、そんなもの街中のゴミとさして変わることはありません。ですからそういうことを承知している芸術家というものは、敢えてゴミのようなものにこそ目を向け、そこに自分の独特な眼差しと構想力で新たな世界観を創出(構造化)せんと格闘しようとします。


■赤ん坊と“存在”
先に少しお話した通り、本来、生まれたばかりの無垢な赤ん坊にとって「○○の為のもの」という考えはありません。ほ乳瓶だって、赤ちゃんにとっては「飲む為のもの」という道具になる迄には多少の時間がかかります。
それまでは、少しばかり重たく硬くちょっと暖かい何か、という本能で感じる範疇のものでしかありません。でもそれは、母親が社会生活を送る為に必要だという想いの下、子供に「飲む為の道具」という「飼育」をしてゆくことになります。
これは、人間として社会生活を送るときに、絶対に必要なことであります。

同じようにして親というものは、ひまわりを見たら、「これはひまわりよ!」というふうに、まず「名前」を教えます。そして、家に帰ったら、お決まりのひまわりのマンガを子供に書かせてみる「飼育」手順が待っているかもしれません。

画像










こうした教育手順は、ウサギでも同じです。
動物園でウサギを見たとします。そして「これはウサギさん」と「名前」を教え、家に帰ったら、またまたお決まりの耳の長いウサギのマンガ絵となります。



でも、本当にこれでいいのでしょうか……
本当に子供が感受性豊かに生きてゆくことを期待していながら、そのような方法で良いのでしょうか……
確かに、社会生活を送るには、そこに共通した「道具世界」としての在り方を習得させることは不可欠です。信号の「赤」の意味を知らなければ生命の存続さえ危うい訳です。
でもだからといって、その他すべての世界を前にしてワクワクドキドキしている子供たちを前に、「名前」と「言葉」と「意味」を与えてしまってよいのでしょうか……。
それは、目の前の「ウサギそのもの」という一回性に出会って、世界が破裂しそうにキラキラしているのに、「それって、ウサギっていって他にもいるよ」という教えを、早々にしてしまっていいものでしょうか……
画像





















ウサギはもとより、動物というものの何たるかさえ知ることのない子供たちにまず大切なのは、ウサギの「名前」より何より、フサフサの毛の柔らかさだったり、目の赤さだったり、抱っこした時の温もりだったり、柔らかく匂ってくる愛くるしい匂いや感触ではないでしょうか?
それは目の前の一回性でしか味わえない世界の感覚なのです。

子供にとっては、名前も付けられていない“フサフサの何か”を手に抱きしめた時の「フサフサそのもの」という「存在」にこそ、彼らの全感覚を総動員して感じ、出会っているのです。この時、子供の世界はワクワクしてキラキラしているのです。人生最初に出会う、最高のナマの瞬間なのではないでしょうか。
それは「初めて雨を見た赤ちゃん」と同じです。


子供の感受性や感情というものは、大人の思い描く「(論理的な)理解」という概念とは少しばかり違った次元に位置する体験だということです。
ある「白」ウサギを抱っこして、次にその隣にいる「黒」ウサギを抱っこしたら、それは子供には全く違った種類の何かと感じているかもしれません。だって、色も体温も毛の堅さもクークーいう鳴き方も全部が違うのですから……。
もっと極端に言えば、子供にとって“3時14分の右から見られたウサギ”と“3時15分に正面から見られた(その同じ)ウサギ”は全く違うものかもしれません。

それをすべて一緒クタにして、大人がジャンル分けした「ウサギ」という範疇に封じ込めてしまうことの方が無茶なのではないかと思う訳です。
そうした“ 大人自身が既に失ってしまった感覚”に、改めて共感できる想像力、これこそが子供と接する時に最も大切なことに違いありません。



母親が「幼稚園の優等生にするために早く名前を覚えさせよう」という脂ぎった下心を出すことで、
沢山いた でもちょっとずつ違う生物(白ウサギや黒ウサギ)をひとくくりにして、見取り図まで書いて、「はい、これがウサギよ」と教え込むような飼育をしてしまうのは、あまりにも性急過ぎるのではないかと考えてしまいます……。 
そういう仕草は、子供が幸運にも持っている、「存在と出会うことのできる生まれながらの感受性」の芽を、みすみす初めから摘み取ってしまっていることを意味してしまうことになると思うところです。



僕は自分の娘が小さい時、街で彼女から「ねえ、これ何?」と聞かれた時に、必ずこう答えることにしていました。 
「何だろうねえ?」と。
答を出さないのです。名前を教えないのです。世界での役割分担を呈示しないのです。意味を与えないのです。

こうすると、子供は親から答(構造化された世界の記号)をもらうことができないので、自分で「それが何であるのか」を必死になって獲得しようと知ろうと努力し続けます。いつまでも、ウサギの毛並みを仲良くできる時間が続くことになります。
これこそがポイントです。

画像




















或いは、バッタの羽のビロードのような不気味な半透明や、その中に配列されている複雑な線、
ボテッとしたお腹やいかにも堅そうな顔、そして小さいながらも異常に力のありそうな足の感触。

そうしたものに全神経が集中するという特殊な体験こそが、各々の幼児期の深層記憶に少しずつ蓄積、積層されていく何かだと信じます。


■子供の教育
僕は“誤解された幼児エリート教育”への執着こそ、今の日本の教育制度の宜しからぬ点だと思います。

子供たちが感じたり、出会ったり、悩んだり、呪縛されたり、或いは 間違ってもいいから自分で何とか解決の糸口へ辿り着こうとする意欲の前に、いつも大人から(大人目線での)「正解」が提出されてしまうこと……。
僕は、「絶対に転ばないこと」(幻想ですが)を教えようとするより、「大きな怪我をしない転び方を身につけること」の方が遙かに大切だと思います。人間はどれだけ気張ってみても、絶対に転ばないことはないのですから。でも実は、人生なんて転んだ時に手にしたものばかりでできているのではないでしょうか。




僕は自宅にある小さい庭で、夜 コーヒーを飲みながら夕涼みをすることがあります。
そういう時、「このコーヒーの色って何色なんだろう?」とよく思います。黒っぽく見えるけれど、完全な黒ではない。ちょっと茶色っぽいし、赤っぽくもある。「でも、コーヒーは黒だよなあ……」などとブツブツ言いながらタバコを吹かします。
同じ黒でも、ようかんの黒とコーヒーの黒は全く違います。炭の黒もあるし、夜空の黒もあるし、皮ジャンの黒もあるし、ピアノの黒だってある。そうなると、本当にこれらをすべてひっくるめて「黒」という「言葉」でジャンル“分け”して“分かって”しまうことに自分の脳味噌がひどく抵抗します。
コーヒーの黒というものは、「コーヒーの黒」としか言えない一回性の色なのです。それを「黒」という言葉で「他の黒らしきものたち」といっしょくたに括ってしまうような無神経さは、子供たちを前にした時だけは控えておかれた方がよいように思えます。
結局は、そういった無神経という子供への飼育こそが、彼らの未来への物の見方、感じ方をひどく貧しく細々とさせてしまっている原因に他ならないのではないでしょうか。


テーブルの上のカップの中には、コーヒーとミルクと砂糖が入っています。
大人はそれを三者という「多」に“分けて”考えてしまいます。でも子供は、それら沢山の事象がすべて一緒クタになった「一」の状態をそのまま受け入れます。決して、三者に“分ける”ことはしないのです。
「道具世界」は理性で分けることをしてしまいますが、「存在世界」は目の前のありのままと接しようとします。



本当の意味での「芸術」を生業とする人達というのは、いつもこんなことを考えているのかもしれません。
彼らは、単なる職業人ではなく、芸術と生き様とを分離することができないほど不器用だからこそ、それだけ筋金入りなのかもしれません。

詩人のステファンヌ=マラルメはこの世界が真っ新で何も描かれていない地平だからこそ、そこに自分なりの新たな世界を構築できる「無限の可能性」を見出しました。それは、「(世界というものが)原始人や赤ん坊のように 未だ何も構造化されていないなら、自分自身が一から組み立てられることになる」という希望の感覚です。
この意味で「芸術家」のやることとは、子供の(世界への)眼差しの具体化ということになります。
原始人の眼差し、赤ん坊の眼差し、そして芸術家の眼差し、これらはいずれも同じものなのです。


■分裂病患者の世界
最後にもうひとつ。
構造化されていない世界・存在としての世界を体現できるのは、原始人や赤ん坊や芸術家だけではありません。
それは、分裂病患者やある種の薬物投与をされた者に、世界の「意味付けされない 意味の剥奪された裸の世界」が現われてくることがあるということです。
彼らにとっては、車は人を運ぶ物という意味が失われ、扉が内と外を隔てる部材であるという意味も失われ、すべての物が“物そのもの”として裸でその人の意識に迫ってくることになります。
だから、彼らには世界じたいがとても恐怖を感じるものとなります。彼らにとっての「世界」は「道具」として見過ごしていられるものではなく、「存在」としていつも自身に迫ってくるような生で凶暴な顔付きをしています。

このように、「存在」に出会うことは、いつも快適なことばかりではありません。むしろその逆であることの方が多いかもしれません。
サルトルはマロニエの根っこの「存在」に出会い、嘔吐してしまいました。それは、サルトルが“マロニエの根っこ そのもの”に出会ってしまったからです。
僕も時折、駅の階段を上る瞬間、あの連続して石が積み重ねられた「階段そのもの」に、「存在」を感じ、妙に恐ろしく感じてしまうことがあります。そういう時に、もはや階段というものは上下の交通手段(道具)ではなく、ただの石の塊(存在)に変貌しています。

芸術に携わるには、こうした一見、奇妙な訓練や体験も必要となってくるのです。


■ピカソ
ピカソが晩年、ある取材陣に「あなたはどうして子供でも描けそうな絵ばかり描くのですか?」と問いかけられました。
そこで彼が言った次の想いこそ、芸術というものの何たるかを示していることでしょう。

「いいえ、私が子供の絵を描けるようになるまでに50年かっかったのです」

生まれたままの無垢な眼差しがどんどん「教育」という名の下で「飼育」され、気が付いたら ピカソでさえ、それを取り戻すのに50年かかるのだということを示しています。


総括しますが、だから「芸術」とは決して綺麗なものでも、美術館にあるものでも、崇高なものなのでもありません。
それは、この日常の世界で当たり前になってしまった意味を脱白しゼロにして、その後にそこに未だ見たことのない新たな物が「存在」してくる世界を呈示するものなのです。決して、大人が慣習のなかで前提にしてしまっているお約束の上にある“綺麗なもの”を呈示して済ませることではありません。


岡本太郎は言っています。
「芸術はきれいであってはいけない。 うまくあってはいけない。 心地よくあってはいけない」 
と。
もう意味はわかることと思います。


■建築
建築にも、そうしたお約束になっている「道具的」要素というものが沢山あります。

例えば、「床/壁/天井」というお約束。部屋の間取りや開口部の位置、内/外の関係、外構壁や外壁・間仕切り壁の関係、構造や設備機器の在り方、等々……。いやいや、もっともっと沢山のことが、当たり前のこととしてお約束として処理されている気がします。
無論、それらすべてに意味が無いとは言いません。でも、そうした大人のお約束 故に落としてしまっていることがあること、そのことに意識的になれること、これこそが建築という世界を立ち上げる時に最も大切なことなのだと思います。



毎日の仕事で疲労しきってやっと辿り着いた我が家が、単に“休む為の場所”という「道具世界」にあるだけで良いものでしょうか。食堂で何となく運ばれてくるプラスチックのコップの“水を飲む為のもの”みたいでよいのでしょうか?


庭から見える金星はそこからだけの金星だし、月の満ち欠けだってここからだけの特別の物であります。雲の切れ目や夕焼けのグラデーション、風のそよぎ、テラスの空気の匂い、食事を口にする場の雰囲気や寝室のしつらえ、家族の顔や楽しいこと辛いこと…………。
それらは、いつも「(建築の)空気そのもの」としてあなたの元へ届いてきほしいものです。

あなたの家のどの場所を取っても、その感触が、子供がフワフワ フサフサの生き物を抱っこした時の感覚みたいであるように。

本当に豊かな建築とは、そういう“空気”を「存在」させる為の装置なのです。




建築家 前田紀貞  




※これは、2004年5月29日に執筆した原稿を加筆修正手したものです


・建築家との家づくり 建築家と家を建てる

【前田紀貞アトリエ一級建築士事務所 HP】

最新の記事